須坂市での運用ポイントのロケとしては、約10km南にある四阿山(2354m)の方が一段上なのですが、登るのに多少時間が掛かるのと、人気の山だけあってハイカーが多いので、移動運用地としては、静かでアンテナが立て易いこちらの方が適している様に思います。
関越道から上信越道を走り、須坂長野東ICで降りて、毛無峠を目指します。
樹木のない荒涼とした毛無峠に車を置き、30分ほど登ると、群馬県吾妻郡嬬恋村/長野県須坂市/長野県上高井郡高山村の境である破風岳の山頂に到着です。
アンテナの準備をしていると、群馬県側から雲が湧き始め、あっという間に周りは雲海に。
更に、雲が盛り上がって、毛無峠の尾根筋を越える雲の滝になるところを見ることができました。
撮り方が下手で、分かりづらい写真ですいません。
3エリアの某局からリクエストをもらっていたので、08:34に吾妻郡で西向けにCQを出すと、直ぐにコールがあり、59-59であっさり任務完了、そのまま30分ほどで19局とQSO、そのあとは、アンテナを1エリアに向け直し、13:35まで須坂市で運用しました。
設備はいつもの通りで、リグがFT-857M、アンテナは自作の5エレ八木、電源は14.4V 9AHX2のニッケル水素充電池、でした。
帰り道に、農協の直売所でブドウを買ってお土産にしました。
|