長野県木曽郡木祖村/東筑摩郡朝日村(鉢盛山 標高2446m)2010/9/4 交信数:127

雲海と八ヶ岳。
FT-857Mとニッケル水素電池。


応急修理した5エレ八木 (エレメントがヨレヨレ)

山頂からの眺めです。   画像拡大可

別画面が開いたら画像にマウスを移動してポインタがズームのマークに変わるブラウザはクリ
ックで最大画像にして、下のスクロールバーで詳細確認。 戻りは開いたタブをクローズする。

毎回、ズームの操作が億劫と思われる方でブラウザが IE−11 の方は以下の方法をお試し下さい。

1 ツールをクリック 
2 インターネットオプションをクリック
3 詳細設定タブをクリック
4 スクロールバーを下げて、マルチメデアの項目を見つける
5 自動的にイメージのサイズを変更するのチェックを外す
   適用ボタンをクリック  OK ボタンをクリック

これで 画像は元のサイズで表示されます、画面サイズを超えればスクロールバーも表示されます。
IE−8 は元々このチェックは外れています。

  1〜5 の設定時、他の箇所の変更はしないで下さい、すべて自己責任で御願いします。 




 この山は、アプローチの林道に入るのに、松本市の許可が必要なので、事前にFAXで申請書を送っておきました。

運用前日の夕方に自宅を出て、松本市波田支所(旧波田町役場)の駐車場で仮眠です。

早朝、ここでゲートのカギを受け取って、林道の入り口に向かいます。
長い林道(15km位?)を走り、6時半に登り始めました。
残暑が厳しく、後半バテバテで、予定より1時間遅れて10時に山頂に到着。

11:23に木祖村で運用を開始し、1時間20分で57QSO。
13:05から朝日村に切り替えて運用を始めてから10分程したころ、ポールの根元が滑って、アンテナが倒れちゃいました。

第3導波器がポッキリ。 急いで応急修理をしたものの、第3導波器の寸法が10cm近く短くなり、他のエレメントもヨレヨレです。

でも、電波は倒壊前とあまし変わりなく飛んでるらしく、元々の性能が良くないのかぁ? 複雑な心境です。

朝日村は15:04迄で70QSOでした。
急いで撤収し、下山しましたが、林道のゲートに戻った頃には、すっかり暗くなっていました。
色々反省点のあった移動運用でした。


移動運用機材 リグ
アンテナ
電源
: FT−857M
: 5エレ八木
: ニッケル水素電池(9Ah*2セット)


 
    DE JR1OBC  TNX