この山は、アプローチの林道に入るのに、松本市の許可が必要なので、事前にFAXで申請書を送っておきました。
運用前日の夕方に自宅を出て、松本市波田支所(旧波田町役場)の駐車場で仮眠です。
早朝、ここでゲートのカギを受け取って、林道の入り口に向かいます。
長い林道(15km位?)を走り、6時半に登り始めました。
残暑が厳しく、後半バテバテで、予定より1時間遅れて10時に山頂に到着。
11:23に木祖村で運用を開始し、1時間20分で57QSO。
13:05から朝日村に切り替えて運用を始めてから10分程したころ、ポールの根元が滑って、アンテナが倒れちゃいました。
第3導波器がポッキリ。
急いで応急修理をしたものの、第3導波器の寸法が10cm近く短くなり、他のエレメントもヨレヨレです。
でも、電波は倒壊前とあまし変わりなく飛んでるらしく、元々の性能が良くないのかぁ? 複雑な心境です。
朝日村は15:04迄で70QSOでした。
急いで撤収し、下山しましたが、林道のゲートに戻った頃には、すっかり暗くなっていました。
色々反省点のあった移動運用でした。
|