群馬県 みどり市(袈裟丸山塊1549m無名峰) |
2014/11/2 交信数:105 |
平成の大合併で平成18年にみどり市ができた時から、一度は運用しようと思っていたのですが、なかなか機会が無く実現していませんでした。
今回運用した袈裟丸山塊は、ここ10年以上MARCがフィールドデイで訪れている赤城ロマンドの北20kmほどのところにあって、沼田市とみどり市それに栃木県日光市の境となる、標高2000m弱のピークが幾つかある山です。
出来れば、前袈裟丸山(1878m)辺りまで登りたいところですが、登り下りに時間が掛かって運用時間が短くなる(体力的にもキツイ)ので、今回はそれより南の方にある1549mのピークに目星を付けました。
いろいろ調べてみたら、一般登山道から外れたところにあり、頂上部は密生はしていないものの低い木が多くある様です。
関東平野が見渡せるロケなので、たどり着けられれば、いつもの5エレ八木が立てられなくても、最悪でもダイポールアンテナでも遊べるだろうと踏んで、いざ見切り発車です。
03:10に自宅を出発。
給油、朝食、食料の調達をしつつ、関越道を走ります。
北関東道の伊勢崎ICで降りて、早朝の大間々の街中を通り、赤城ロマンドの看板を横目に国道122号線を北上し、草木湖の先で左折して林道に入ります。
初めての山域なので少し緊張。
|
折場口という登山口の駐車場に7時に到着。
10台程度は止められるスペースがありますが、1台もいません。今日の一番乗りの様です。
この駐車場は標高1200mあり、ロケも良いです。
この日は、関東平野の雲海の向こうに、丹沢や富士山などが見渡せました。
東方向は尾根が被るものの、関東平野の南部・西部はほぼ見通しなので、ここから運用しても十分遊べそうです。
|
睡眠不足のせいか、体力の低下か、それほどの急登ではないのですが、バテ気味で1549m峰への分岐点(約1500m)と思われる場所に到着。(08:55)
ついでなので、分岐点に荷物をデポし、10分程先にある展望台まで行ってみます。
ヤグラに登ると袈裟丸山の核心部が北西に、南西に赤城山が眺められます。南にはこれから向かう1549m峰がこんもりと見えていました。
|
分岐点に引き返し、運用地に向かいます。
道らしきものがあったのは数10mで、その先はケモノ道が笹や薮の中に所々に見え隠れしています。
|
ヤマ屋の勘で、所々薮を漕いで進むこと15分ほどで、1549m峰に到着(09:40)。
寄り道もしましたが、約2時間掛かってしまいました。
幸いにも、何とか5エレを立てられそうなスペースを見つけて設営しました。
|
疎林の間から袈裟丸山と赤城山は望めますが、関東平野の眺めは残念ながら良くありません。
朝のうちは晴れていましたが、お昼前からは雲が多くなり、時々ガスに巻かれる様になりました。
雨に降られると逃げ込むところが無いので辛いですが、何とかもってくれました。
運用開始は11時前、14時頃にQRTしました。
今日は出遅れてしまったので、運用時間が少し短めになりましたが、3時間強で105局の方々に相手をして頂きました。
ほぼ見通しの1エリアが中心で、西方向のグランドウェーブは少数でしたが2、3、9エリアの方とQSOできました。
撤収完了後、14:45に下山開始。
道のないところは、下るときの方が神経を使いますが、勘を頼りに15分ほどで一般登山道に出られました。15:45には無事登山口に戻り、東北道を経由して帰宅しました。
|
移動運用機材 |
リグ アンテナ 電源 |
: FT−857M
: 5エレ八木
: ニッケル水素電池(9Ah*2セット)
|
|