山梨県 韮崎市(甘利山 標高1731m)
2014/11/22 交信数:50

昔から韮崎市の移動ポイントとして定番のところです。
車で標高1600m以上のところまで上がれて、広い駐車場もあります。
駐車場からは富士山が見えないのですが、5分ほど上がったところに展望台があり、富士山と甲府盆地が一望できます。
今では甲府盆地の夜景と富士山が綺麗に見える絶景ポイントになっている様です。

山梨県庁のサイトで調べてみると、アプローチの県道が11/28から冬季閉鎖されるようです。なので、この3連休が今年最後のチャンスで、あとは来年の春まで車では入れなくなります。

03:40に自宅を出発し、中央道の韮崎ICで降りてコンビニに立ち寄り、甘利山に向かいます。
市内の釜無川に架かる武田橋の袂から見た甘利山方面ですが、夜明け前なので綺麗に撮れませんでした。


06:45頃に駐車場に到着しました。


早く着いたら、朝焼けの富士山の写真でも取ろうか思っていたのですが、それには間に合いませんでした。

天気が良くなかったら車からの運用もできる様に準備して出かけました。
それに、駐車場でも山頂でも電波の飛びには大した違いはないのですが、天気も良いし山頂の方が眺めが格段に良いので、今日は山頂に登ります。(07:00)


山頂には、駐車場から20分ほどで到着です。
山頂からの眺めですが、朝のうちは逆光になるし、写真の腕の問題もあって、こんな感じの写真になってしまいました。
実際には周りの山々が綺麗に見えて、一日中景色を眺めながら移動運用を楽しみました。
このパノラマをクリックで拡大画像が見られます。



アンテナと富士山のツーショット。

背後(西側)は千頭星山(2139m)で、その向こうに隠れていますが鳳凰三山や北岳など南アルプスの3000m級がずらりと連なっているので、アンテナは東に向けたままとしました。

今日はハイカーも少ないので、ベンチ+テーブルを1つ占領してしまいました。


CQを出す前にバンド内を聴いてみましたが、静かなこと。50.150〜300まで、ほとんど出ている人が居ません。

ビーコンを聴いてみると、50.490の東京ビーコンは599で元気です。50.010の三重のビーコンは、ダイレクトに向けても南アルプスを挟んでいるので殆ど聞こえませんが、南東に向けると539位で聞こえていました。富士山反射なのでしょう。

この季節になると、6mの人口が大分減ってきたことを感じます。CQの空振りも多いので、ノンビリと時々ラグチュウをしながらの運用になりました。
撤収予定の13:00で、QSO数は49でした。最後にバンド内をスイープしたら、環7を走行中のモービル局がCQを出していたので、その局をコールし59-59のレポート交換をして、QSO数が丁度50になったので、QRTしました。
交信数は少なめでしたが、微風快晴で寒くもなく、最高の眺めで、良い一日を過ごせました。

14:30に駐車場を出て、18:00に帰宅しました。


 
    DE JR1OBC  TNX