東京都西多摩郡日の出町(梅の木峠 標高約630m) | | 2015/1/2 交信数:20 |
年の初めのお手軽な車で移動運用です。
当初は、奥多摩周遊導路の駐車場がある西多摩郡の奥多摩町か檜原村を予定していましたが、当日の朝になって、奥多摩周遊道路が、積雪で閉鎖になってしまいました。
今回は担ぎ上げる準備をしていないので、車から運用できる代替え地を、急遽、地図とにらめっこして探します。すると、西多摩郡の日の出町と青梅市の境にある梅の木峠に目が留まりました。そういえば、時々ここで移動局が運用しているのを聞いた覚えがあります。行ったことが無い場所ですが、飛びは悪くなさそうなので、取りあえず行ってみることに。路面凍結の心配はありますが、ダメなら引き返すことにして、兎に角出発します。
7時過ぎに自宅を出発し、中央高速を八王子ICで降りて、東京サマーランド、更に武蔵五日市駅の前を通り、日の出町に入ります。
山の中の道になり、標高を上げて来ると、所々日影では路面が凍っている場所が出てきますが、慎重に運転すれば通過に問題のあるところはありませんでした。9時前には目的地に到着であります。
ここは林道の十字路になっています。
但し、北側に下る青梅市方向はゲートが閉まっていて通行できません。東方面の稜線沿いに下る道もブロックされていて入れません。西の日の出山の方向に登る道は、車が通れるのは数100m先までらしく、ゲートこそありませんが車は進入禁止になっていました。と云う訳で、ここは、事実上、車道のどん詰まり状態です。
さて、初めての運用場所で、勝手がよく分からないまま、峠の十字路の南側に車を停めて運用を始めました。
この為、南方向は開けていて、神奈川県やすぐ近くの八王子市くらいには飛ぶんですが、それ以外の方向は尾根にブロックされていて、都心や北関東方面とは殆どQSOできませんでした。
こういうロケでの運用では、ちょっとした運用ポイントの違いで、電波の飛び方に大きな影響が出てきてしまうので、気を付けなければ。
|
|
09:30頃から車の中で運用を始めて、何とかAMで20局と交信できたので、お昼に撤収して帰宅しました。
|
|
こんな感じの場所で運用。
アンテナは、6エレ八木のラジエーターだけをブームに取り付けてダイポールにし、そのブームをマスト代わりにして、タイヤベースに差し込んだものです。
3本つなぎのブームの内、2本だけを使っているので、高さは3mくらいでしょう。
|
|
南の方向に横浜方面が良く見渡せます。
よーく見ると、ランドマークタワーやベイブリッジも写っていました。
|
移動運用機材 |
リグ アンテナ 電源 |
: FT−857M
: ダイポール
: 自動車用、鉛蓄電池
|
|