長野県佐久市(物見山 標高1375m) 【8J1JOCV/0運用】 |
2015/9/5 交信数:144 |
平地は晴れていたんですが、山の中は濃い霧でした。
物見山の西側の道路の脇に車が4〜5台停められそうなスペースがあります。
|
車を停めた場所から15分ほどで、呆気なく到着です。
以前は、この山頂標識の後ろに丸太のテーブル&ベンチがあり、そこで運用した覚えがあります。
前回、6年前に来たときは朽ちて残骸が残った状態でした。今回は跡形もなくなっていました。
|
先ずは、個人コールで数局と交信して、SOTAのアクティベーターポイントを確保しました。
今回交信頂いた方は、個人コール・記念局コールどちらも、チェイサーとしてポイントのカウン
トができます。

因みに、物見山のSOTAコードは、JA/NN-142です。
SOTA(Summits On The Air)っていうのは、IOTAの山版みたいなアワードプログラムです。イギリス発祥ですが、今年の6月に日本支部ができて、日本国内は5000以上の山が対象になりました。
山岳移動する局(アクティベーター)と、その局とQSOする局(チェイサー)それぞれにアワードが発行される仕組みになっています。
詳しくは、SOTA日本支部のページを参照ください。
そのあと、08:37から、記念局8J1JOCV/0に切り替えて、QRV。
今日は、晴れの予報だったんですが、物見山は一日中曇りがちでした。
たまに陽が射すと、まだ9月初めの太陽は強力に暑いです。曇っていて良かった。
|
電源として、これまで、ニッケル水素バッテリー(14.4V 9Ah)を2セット使っていましたが、より性能の衰えが大きかった方の1組を引退させ、最近購入した10Ahのものを使ってみました。新品は、今回、元気に3時間以上働いてくれました。
もう一組の古いバッテリーも、使っている感覚では元の容量の6〜7割程度に落ちてきた気がします。こちらも、そろそろ替え時だろうと思います。信頼性のあるニッケル水素バッテリーにするか、はたまた、最近はやりのリチウム系の充電池に替えるか、悩ましいです。
|
|