このページはWINDOWS-10 IE-11でフォントをMS明朝にて編集しました、MSゴシックの場合
はちょっとキツイ感じがしますので、出来ましたらMS明朝ににてご覧ください、編集者より。

IEでの変更は ツール インターネットオプション 開いたパネルのフォント で変更出来ます。 

山梨県 山梨市(板橋峠 標高:1595m)  2016/10/10 交信数:56

 20年ほど前に作って、以前は山岳移動用のメインアンテナだった、3エレのデルタループをリニューアル(婆娑羅SP3.0)したので、試しに移動運用を行いました。

 今年は天気その他のタイミングが合わず、移動運用の回数が少なめです。 10/8〜10の3連休もあまり天気が芳しくありませんが、10/10だけは晴れ間が出るとの予報が出たので、前夜にどこに行こうか思案しました。
当初、南巨摩郡の早川町と富士川町の境にある御殿山を念頭にして、準備を始めました。以前一度運用したことがあるのですが、山頂が樹林帯で5エレ八木をフルアップすることができなかった経験があったので、回転半径の小さいデルタループのテストに最適と考えました。ところが、林道情報をチェックすると、御殿山への最短の登り口である十谷峠に通じる富士川町側の林道が閉鎖されているではありませんか。早川町側の林道は通れるようですが、かなり遠回りになっちゃいます。

 それではと、近年、山梨市で運用した記憶がないので、山梨市で運用してみることにします。
小楢山も考えましたが、柳沢峠から少し上がった辺りから倉掛山にかけてが、山梨市と甲州市の市境になっているのですが、あまり歩いたことが無かったので、こちらに興味が向きました。ということにして、取りあえず行ってみましょう。

 当日、朝の3時に目覚ましをセットしたのですが、気が付くと4時でした。寝坊をしてしまいました。
先が思いやられます。
予定より1時間遅れの5時に出発しました。

 環七を大原交差点で左折して、昭和シェルのスタンドで給油し、永福ランプから首都高4号線の下りに乗ります。そのまま中央道を西に向かい、こちら方面のルーティーンになっている、談合坂SAのかき揚げうどんが朝食です。勝沼ICで下り、フルーツラインを北上し、最後のコンビニでおにぎりとパンを買って、柳沢峠に7時に到着しました。快調です。

 柳沢峠を越えて200〜300m程下った左手に林道の入口があります。ゲートが閉まっていて一般車は入れないので、ゲートの前に車を置いて歩き始めます。

 林道の入口と今回運用した板橋峠との間の林道は、長さが約3.7kmで、標高差は100m程しかないので、行きも帰りも歩いて1時間ほどです。前半は舗装されていて、後半はダートです。

 林道の終点である板橋峠が近くなってきたので、林道の脇にある尾根筋に登ってみますが、アンテナを立てて快適に運用できそうな適当なスペースが見当たりません。


 なので、取りあえず、板橋峠まで行ってみます。
峠の林道終点には、その先の倉掛山方面に車両、特にバイクが入れない様、柵が設置されています。そして、その西側にはソーラーパネルがズラーっと並んでいます。写真には写っていませんが、後ろの尾根の上の方までソーラーパネルが設置されています。
柵を利用すれば、いつもより楽にアンテナが上げられそうです。
この奥の倉掛山まで登ればもっとロケは良いはずなのですが、今日は行動開始が遅かったので、この辺で妥協しましょう。


 峠だとロケが開けている方向に制限が出る問題もあります。それに、太陽光発電のノイズも心配ですが、楽なアンテナ設置の誘惑に負けて、ここにアンテナを設置してみることにしました。
やはり、初めにポールを立てて縛り付けておけるものがあると、一人でアンテナを設置するには、ひと手間分楽ができました。
でも、ザックに括り付けたときあまり邪魔にならない様、短く切ったアルミパイプの接続箇所が多かったり、水平部分のワイヤーエレメントがアルミパイプに先端にネジ止めしてあったりして、いつもの5エレ八木に比べて、エレメントの組み立てには少し余分に手間が掛かります。エレメントの数の違いを考えると、組み立て全体としては同じ様な手間という感じでしょうか。
 先ずアンテナを東方向に向けると、1エリアのビーコンが元気よく聞こえています。太陽光発電のパネルのノイズは気になりませんでした。
西方向にアンテナを向けると、太陽光発電のパネルの集団に向いてしまうので、ノイズレベルがS7〜8くらいに一気に上がります。
これで、ビームアンテナとして動作していることは確かなようです。

このノイズレベルでも、3エリアの移動局が3局ほど聞こえていました。その内の奈良県桜井市に移動している局をコールするとすぐに応答があり、59-59で交信成立。西方面の飛びは問題なさそうです。 その内に、山岳移動用のアンテナ2本(5エレ八木と3エレデルタループ)を立てて、性能比較(?)をしてみたいものです。

 その後は、09:40からアンテナを東に向けて運用を開始しました。

山梨市は、移動運用をする局も比較的多いので、のんびりと運用しました。



 2時間半ほどの運用で、56QSOでした。(SSB:55、AM:1)
今日は、バッテリーを1セットしか持って来ていませんし、丁度お昼になったので、撤収します。 交信頂いた皆さん、ありがとうございました。

 撤収後、林道を20分程歩いたところで、クマに遭遇しました。
50mくらい先の谷側から大きな黒い物体が突然現れて、こちらに目もくれずに、道を横断して、尾根の方に消えて行きました。しばし呆然、その場に立ちすくんでしまいました。
今回はこちらに気が付かなかった様で、そのまま行ってくれて助かりましたが、もう少し近かったら、向こうも驚いて危ないことになっていたかも知れません。
しばらく様子を見ましたが、クマは尾根の上の方に向かった模様。まさか待ち伏せなんかしないだろうと踏んで、足早に林道を下りました。
その日に限って、クマ鈴を忘れてしまったのがいけなかったのでしょう。気を付けねば。

 午後2時過ぎに柳沢峠を後にし、朝来た道を戻ります。連休の最終日なので、上りの高速の渋滞は覚悟していましたが、追突事故も多くて中央道は想像以上の混雑でした。結局、往路の3倍の6時間掛かって、午後8時過ぎに帰宅しました。

  晴れの予報がハズれて、肌寒い曇り模様でしたが、雨に降られないだけマシでしょう。
熊に遭遇しましたが、襲われなかったのは、幸運だったのでしょう。
帰りの高速は大渋滞でしたが、無事に帰れたので、良しとします。
でも、疲れた一日となりました。


移動運用機材 リグ
アンテナ
電源
: FT−857M
: 3エレメント デルタループ(6mh)
: ニッケル水素電池(10Ah*1セット)


 
    DE JR1OBC  TNX