このページはフォントをMS明朝で観られる事を推薦します。
IEでの変更は ツール インターネットオプション 開いたパネルのフォント で変更出来ます。 
長野県千曲市東筑摩郡筑北村(冠着山 標高:1252m) 2016/10/10 交信数:56

 週の真ん中の祝日ですが、天気が良さそうという予報だったので、出かけてみました。
比較的近くて同じく登り易い太郎山(埴科郡坂城町)と迷ったのですが、今回は、約10年ぶりの冠着山にしました。

 太郎山は3年前に運用したので、そちらはまた近いうちに行きましょう。

前日、仕事から早めに帰宅して準備し、21時過ぎに自宅を出て、今日の宿、上信越道の東部湯の丸SAには、日付が変わった0時半頃に到着しました。車中泊です。


 朝4時に起床。まだ星が出てます。早めの朝食の後、SAを後にします。坂城IC
で高速を降りて、国道18号を通り、上山田温泉を抜けて、冠着山に向かいます。
 冠着山には幾つかの登山道がありますが、最短ルートの登山口である山頂の南西側
(筑北村)にある鳥居平駐車場に6時頃に到着しました。今日の一番乗りです。


ここで、標高は既に1050mあって、山頂までの標高差は200m
程ですし、その1/3位は林道歩きです。今回もお手軽担ぎ上げです。
年齢のせいでしょうか、この頃こういう移動が多くなりました。


今回は、クマ鈴をちゃんとザックに付けました。
06:42 登り始めます。


10分くらい歩くと、林道の終点です。ここから登山道に入ります。


こんな感じの道を登ります。急登も無く歩きやすい道です。


途中に、西向きで北アルプス方面を望むベンチがあります。
当初は木が切り払われていましたが、今は木が茂って眺めは今一つです。


駐車場からゆっくり歩いて40分ほどで、山頂に到着。神社の裏手に出ます。


反対側から見た山頂と神社の正面。


山頂から見た北方向。長野盆地を千曲川が日本海に向けて
ゆったり流れています。正面奥が飯縄山。


山頂から見た東方向。千曲川の上流方向です。上田市、東御市、
小諸市方面が見通せます。その向こう、西上州の山を越えると関東平野。


山頂広場の端っこにアンテナを立てました。今日も3エレのデルタループ
です。 (1エリア向け) 今日はSWRが少し高め(2.0越え?)です。


リグとバッテリー。


 山頂に着いたときは誰もいませんでしたが、時間が経つと、入れ替わり立ち代わり、山頂広場が混みあうと云う程にはなりませんが、地元の方々が登ってきます。
中には小さな子供連れもいます。地域に親しまれている山です。

 バンド内を聞いてみると、誰も聞こえません。 アンテナを回すとノイズの聞こえ方も変わるし、1と2のビーコンが何とか聞こえたので、リグの故障ではない様です。
少し1エリアからの距離を感じます。
季節がら運用局も多くはないでしょうし、コンディションもあまり良くはなさそうなので、どれくらい呼んで貰えるか不安になります。

 08:50から、千曲市で運用開始。
 11時過ぎに一旦QRT。2時間強で48QSOでした。

 11:35から東筑摩郡筑北村にスイッチして運用を再開。12:35まで、ちょうど1時間で、20QSO。  千曲市初めてです、とか言ってもらえると嬉しいですね。
晴れ時々曇りのまずまずのお天気でした。陽が射すとポカポカですが、陽が陰ると風は冷たかったです。

13:20下山開始です。 所々紅葉してます。画像クリックで拡大します。

 13:45 駐車場に戻ってきました。朝は、まだ陽が射していな
かったので気が付きませんでしたが、山は結構色付いています。


麓から見た冠着山。戸倉上山田温泉の入口となる、千曲川に架かる万
葉橋の上からです。帰り掛けに撮ったので、逆光になってしまいました。
なお、冠着山のSOTAナンバーは、JA/NN-161です。




移動運用機材 リグ
アンテナ
電源
: FT−857M
: 3エレメント デルタループ(6mh)
: ニッケル水素電池(10Ah*2セット)


 
    DE JR1OBC  TNX