年末恒例の1エリアAMコンテストに参加しました。
去年は、運用地探しに堂平山の辺りで迷走しましたが、
今回は2年振りに馴染みのある雨降山に登っての運用です。
朝4時過ぎに自宅を出発し、06:15ごろに林道ゲート着です。
ザックのパッキングをし直し、登山靴を履いて、06:40に歩き始めました。
|

|
黙々と、幾度も歩いた道を登っていると、朝日が射し始めました。
|

山頂近くに富士山方向だけ木が切り払われた場所があります。 今日も富士山が綺麗です。

|
8時過ぎに、山頂に到着しました。 日頃身体を動かしていない せいでしょうか、いつもより少し余計に掛かった気がします。
一服してから、セットアップに掛かります。
いつも使っている自作の5エレ八木です。
|
|
これも毎度のリグとバッテリーです。
代わり映えしない写真ですいません。
|

|
09:15頃にバンド内をワッチしてみると、既に周波数確保の運用を開始している方々が結構います。 JH0CJH/2カワさんに声を掛けてから空き周波数を探し始めましたが、コンテスト開始30分前の09:30頃には、50.500から50.700MHz辺りまで、10KHz置きにほぼ埋まっていました。
大体バンドエッジ下端の50.500の方から埋まって行くもので、これまでの経験では、開始30分前頃でも50.550から50.600の間に空き周波数が見付かるのですが、今年は一味違う様です。皆さん相当気合が入ってるみたいです。
何とか50.650が空いていたので、09:35にCQを出し始めました。ここで数局とQSOすると、10:00となり、コンテスト突入です。
呼びにまわる局は、下の方から呼び始める方が多い様なので、50.650という周波数はチョッと微妙です。開始直後でも大きなパイルにはなりませんでした。まあ、あまりビートにならないので、コールは取り易いのですが、時々CQを空振りします。なので、スタートダッシュは今一つ。
最初の30分のQSOレートは、59局とここ数年では最低、1時間後には100局は越えましたが、あまり良いペースではありません。
ところが、例年は後半になるにつれてQSOレートがどんどん下がっていくのですが、今回は、中盤以降あまり下がらず、最後までほぼ1局/分のペースが続きました。今年は参加局が一層増えたんでしょう。お蔭様で、終わってみれば、DUPEを除いた交信数は225となり、自己記録更新でした。結果オーライでしょう。
ただし、交信局数が増えたのは他の参加各局も同様でしょうから、上位争いは更に厳しくなっていそうです。 結果がどうなるか楽しみです。
|

|
13:00にコンテストが終了後、のんびりと更にAMで10局あまりの方と交信後、
14時前にQRT。 この時、コンテスト中にナンバー交換していなかった
方が数局いました。 まだまだ取りこぼしが多い様です。
撤収後、14:35に下山開始し、15:20に無事に車に戻りました。
|