このページはフォントをMS明朝で観られる事を推薦します。
IEでの変更は ツール インターネットオプション 開いたパネルのフォント で変更出来ます。 
山梨県 北都留郡小菅村(奈良倉山 標高1349m) 2017/1/2 交信数:48

 NYPは、12/23のAMコンテストに次いで、50MHzのAMが賑やかになる数少ないイベントなので、お山登って遊んできました。

 朝4時くらいに家を出発するつもりでいたんですが、また寝坊してしまいました。
なので、05:20頃に自宅を出ました。

 中央道の大月ICを降り、奈良倉山に一番近い登山口となる松姫峠に向かいます。
ここは、大月市と小菅村の市村堺で、元々国道139号が峠を越えていましたが、近年その下に松姫トンネルが開通した為に、峠越えの峠から大月市側の区間が通行止めになってしまいました。
なので、今回は大月市側から松姫トンネルを抜け、小菅村側から戻る様に峠に上がります。

 松姫峠でも標高が1200m以上あって、小菅村の車での移動運用ポイントになっていますが、せっかくなの、標高差100m程ですが奈良倉山に上がって運用しました。

 07:30頃、松姫峠に着きました。 ここには道路脇に駐車スペースがあって、10台近く停められそうです。
ハイキングシーズンには、本数は少ないですが、バスも運行されてる模様です。
写真の右手、視界が開けている方が、大月市側です。これから登る奈良倉山は、左手奥です。


(松姫峠)

ここからも、富士山がちょっとだけ見えます。
隣の雁腹摺山の支尾根の上に頭だけ出していました。


(松姫峠から富士山)
  奈良倉山は初めてなので、山頂の様子が分からない為、5エレ八木と
3エレデルタループ、2本のアンテを持って行きます。
その分少しだけザックが重くなりました。


(ザック)
8時に出発。先ずは、奈良倉山の脇に延びる林道を歩きます。
林道の轍にできた水たまりが、バリバリに凍っていました。


(林道の氷)
標高差は100m程ですが、多少のアップダウンあり、水平距離もあって、
思いの外時間が掛かりました。45分ほどで山頂に到着です。


(奈良倉山)
奈良倉山は、大月市の秀麗富嶽十二景の一つだそうで、
山頂の大月市側の一部は木が切り払われていて、富士山の
展望所になっていました。 山梨県は、眺めの良い場所
からは、どこからでも富士山が見えちゃいますねえ。


(奈良倉山から富士山)
 さて、アンテナを立てる場所なんですが、山頂標識のある辺りは木が多くて良い場所がありません。
かといって、富士山展望所はアンテナを立てるには都合が良いものの、完全に大月市側だし、他のハイカーが来たときに大ヒンシュクものでしょう。

 ここで5エレ八木を諦めて、小菅村側で木の枝の張り出しが少なめの場所を探します。ちょっとした空間を使って、3エレデルタループを無理やり立てることにしました。比較的回転半径の小さいアンテナですが、6mhまでフルアップすることはできず、4mhとしました。それでもエレメントが少し木の枝に触っちゃいますが、仕方ありません。

写真では非常に見辛いですね。


(アンテナ)
やっとこさセットアップができたので、10:20頃から運用を始めました。
SSBのバンドを聴いてみると非常に賑やかなのですが、50.5MHz以上に上
がって来るとAMの方は数局が出ている程度で、かなり寂し気な感じです。


(リグ)
 気を取り直してAMでCQを出すと、直ぐにJG1ENS菊池さんからコールがありました。 待機して頂いていた様です。  ありがとうございました&遅刻してすいませんでした。

 今日は、同じAMでも、先週のAMコンテストとは打って変わって、のーんびり運用です。
初めの頃は、ポツポツ呼んで貰えますが、暫くすると、CQを出してもたまにしか呼ばれないので、今日はCQマシンが大活躍です。

 それでも、13:40までの3時間強で、AMで46局の方々と新年の御挨拶QSOができました。 その後、SSBに下りて馴染みのある方2局に新年のご挨拶をして14時過ぎにQRTしました。

 結局、この日に山頂に来た私以外のハイカーは、昼ごろに来た1人だけ、という非常に静かな山でした。
そうと知っていたら、登山道の真ん中にアンテナを立てちゃえばよかったかもです。(ダメでしょ)

 14:45、下山開始
 15:20、松姫峠に到着。
Uターンラッシュの始まった中央高速に乗って帰宅しました。


移動運用機材 リグ
アンテナ
電源
: FT−857M
: 3エレメント デルタループ(4mh)
: ニッケル水素電池(10Ah*2セット)


 
    DE JR1OBC  TNX