このページはフォントをMS明朝で観られる事を推薦します。
IEでの変更は ツール インターネットオプション 開いたパネルのフォント で変更出来ます。
|
山梨県 上野原市(雨降山 標高1177m) | 2017/12/23 交信数:236 |
今年も、年末恒例の1エリアAMコンテストに参加しました。
快晴微風、コンテスト日和です。
06:30を周った頃、少し明るくなってきたので、林道のゲートの横を通って歩き始めます。
|
8時に運用ポイントに到着。
今日も富士山が綺麗です。今年は1時間半近く掛かってしまいました。
日頃の運動不足による体力の低下を痛感します。
|
1時間ほどかけて、アンテナとリグをセットしました。
今日は地面が凍っていて、アンテナのステーを取る為のペグを打ち込むのに少し手間取りました。
|
コンテストはフルパワー(AMの搬送波出力12.5W)で運用したいところですが、移動用としては電流大食いのリグだし、山に持って来られるバッテリーも限られているので、今回も多少の安全率を見込んで、5Wで運用することにしました。
開始30分前には、コンテスト周波数の50.500〜50.900まで大変な混雑です。
人気のある下の方の周波数は出る隙間がありません。開始15分前に、やっとのことで、50.770を確保して事前運用を開始しました。 スタートダッシュには、微妙な周波数です。
やはりと云うべきか、開始直後は途切れ途切れに呼ばれる状態です。コンスタントに呼ばれる様になったのは10分程してからでした。 その為、最初の30分は、58局とスロースタートとなりました。
普通は時間と共に単位時間当たりの交信数が減って行くのですが、スロースタートした分、次の30分も58局となり、1時間経過時は116局となかなか良いペースです。好調なのはここまでで、この後は徐々に交信数が減って行き、最後の30分には16局と激減しました。
|
終わってみれば、交信数は232と、昨年比微増(+4)でした。DUPEを差し引いて、結局226局×130マルチでした。
前回が、225局×130マルチでした。
今回、このコンテストの常連の方々が局数を伸ばしているなか、前回とほぼ同じスコアに終わってしまいました。
この設備、ロケーション、運用方法では、このスコアが限界なのかも知れません。
無事下山して来て、もうすぐ車に着くという、林道のゲート脇の法面が崩落しているのに気が付きました。朝、登り始める時はまだ薄暗かったので気が付きませんでした。
薄いコンクリートでは、自然の力に対しては無力みたいです。崩れ落ちた破片や土が片付けられているので、直近のことではなさそうですが、歩いているときに崩れてきてほしくないものです。
|
追記
ログの締切から8ヶ月経った2018年9月の下旬になって、やっとコンテストの賞状が郵送で届きました。
前回に続き目出度く1エリア内移動局部門の1位でした。
QSO頂いた皆さん、ありがとうございました。
ただ、コンテスト結果は同封されておらず、主催者のHP(ブログ)にも掲載されていないので、他のコンテスト参加者のスコア状況等は不明です。
|
翌年のコンテスト開催が迫った2018年12月12日になって、ようやく主催者の公式ブログに結果が掲載されました。
私がログを出した部門の結果の上位抜粋です。上位局同士の得点差が、一層地縮まって来ています。
|
移動運用機材 |
リグ アンテナ 電源 |
: FT−857M
: 5エレメント八木(6mh)
: ニッケル水素電池(10Ah*2セット)
|
|