このページはフォントをMS明朝で観られる事を推薦します。
IEでの変更は ツール インターネットオプション 開いたパネルのフォント で変更出来ます。
マウスに反応する画像は拡大します。
|
東京都 青梅市(日の出山 標高902m) | 2018/1/2 交信数:69 |
NYPは、12/23の1エリアAMコンテストに続いて、AMで多くの方々とQSOできる数少ない機会です。
せっかくなので、奥多摩の山で6mAMでの新年の御挨拶移動運用をしてきました。
まずは、SOTAの対象になっており、開局直後の1971年のQSOパーティーで運用したことのある、大岳山から久しぶりに運用しようと、当日の未明に自宅を出ました。
大岳山は、御岳山(昔からの超有名移動ポイント)から歩くのが一般的ですが、御岳山ケーブルカーの始発を待たずに歩き始められるので、 鋸山林道の大ダワ(峠)を目指しました。
中央高速の八王子ICを降りて、滝山街道と五日市街道を通り、武蔵五日市の駅前を左折し、檜原村に入ると、奥多摩周遊道路への道を左に分け、払沢の滝入口を過ぎて、夜も明け切らない鋸山林道に入りました。しばらく進むと、突然のバリケード。路面凍結の為通行止めです。沢沿いの林道だし、標高1000m近くまで上がる道なので、当然かもしれません。下調べをしておくべきでした。
|
仕方がないので、2年前のNYPにも運用した日の出山に目的地を変更します。
来た道を戻り、武蔵五日市駅の前を通り、日の出町に入ると左折して、梅ノ木峠に向かいます。こちらの林道は路面凍結もなく、7時過ぎに標高635mの峠に着きました。
|
07:40頃に歩き始め、1時間と少しで日の出山の山頂に到着しました。
|
この時間は、まだ人も疎らです。さっそくQRVの準備に掛かります。
今日のアンテナは3エレのデルタループです。ステーを張ると広い面積を占有してしまうので、高さを3m位にして、ノーステーで設置しました。
快晴で、今日も良い眺めです。関東平野が一望です。
|
画像拡大します。
かなりボケていますが、スカイツリーも見えています。
|
SSBのバンドをワッチすると、かなり混み合っていました。
50.500以上のAMのバンドでは、移動局も何局か出ていて、普段よりは大分賑わっていましたが、混雑と云う程ではありませんでした。
09:50に運用を開始しました。
CQを出せばどなたかが呼んでくれるという状況で、コンテストとは違ってのんびりと新年の御挨拶をしながら2時間半ほど運用しました。
昼過ぎにひと段落したところで、50.500〜50.800辺りを聞いてみると、出ている局がほとんどおらず、静かになっていました。因みに、SSBは午後も大変な混雑ぶりでした。
気が付くと、山頂にイッパイあるベンチがハイカーで埋まっていました。
昼食後、まだバッテリーの残量に余裕があったので、ダメもとでアンテナを西に向けて30分程CQを出しましたが、2エリアから声を掛けてもらうことはできませんでした。
13:30、QRT。
予想以上に多くの皆さんと新年の御挨拶QSOをすることができました。
本日の交信数69は、全てAM。1エリアのみでした。
|
移動運用機材 |
リグ アンテナ 電源 |
: FT−857M
: 3エレメントデルタループ(3mh)
: ニッケル水素電池(10Ah*2セット)
|
|