このページはフォントをMS明朝で観られる事を推薦します。
IEでの変更は ツール インターネットオプション 開いたパネルのフォント で変更出来ます。
マウスに反応する画像は拡大します。
|
茨城県 北茨城市(栄蔵室 標高882m) | 2018/5/5 交信数:102
|
5/4は、茨城県南部の守谷市の某公園で屋外宴会が行われました。今年も40人近くの6m大好きメンバーが集まりました。
その晩は車中泊して、5/5早朝に宴会場を出発して常磐道を北上し、高萩ICから栄蔵室に向かいました。
今回は、林道を前回(2017/6/10)より奥の方まで車で入ってみました。
お蔭で、上り15分、下り10分程の歩きとなり、以前にも増して超お手軽の担ぎ上げ移動運用になりました。
林道脇のスペースに駐車して、歩き始めます。
|
7時過ぎに山頂に着きました。
ここは、樹林帯で、眺めは全くありません。
|
山頂部の一角に、木が少し切り払われている展望富士見台というテラスのようなものがあります。 今日は残念ながら富士山は見えません。空気の澄んだ冬の朝じゃないと難しそうです。
前回は、山頂標識のある場所で運用しましたが、今回は、このテラスにデルタループをたてて運用してみます。
|
3エレのデルタループは、通常の山岳移動で使っている5エレの八木アンテナに比べて、ブーム長が格段に短く、横幅(エレメントの水平部分)も短いので、狭いスペースに立てるには非常に有利です。
それでも、周りの木の小枝が絡んだりするので、設置するのに少し手間が掛かりました。何とか4mの高さに南西向きで上げましたが、アンテナを回すことはできません。ビームパターンがブロードなので、1エリアは何とかカバーできるでしょう。
|
画像多少ですが拡大します。
8時過ぎから運用を開始しました。
グランドウェーブでの、1、2、7、0エリアが中心でした。
不安定ながらEsが出ていて、時折沖縄方面から呼ばれます。
辛うじて3、4、5エリアともQSOできました。これはスキャッタかも知れません。
11時近くなるとCQの空振りが多くなりました。
それまで晴れていましたが、急に雲が出てきて、いつの間にか完全に曇り空になり、風も冷たくなってきました。今日はGWのUターンラッシュのピークという予想もあり、帰りの高速道路の渋滞も気になるので、ちょっと早めですが、12時前にQRTして撤収しました。今日の運用時間は、約3.5時間でした。
|
移動運用機材 |
リグ アンテナ 電源 |
: FT−857M
: 3エレメントデルタループ(4mh)
: ニッケル水素電池(10Ah*2セット)
|
|