このページはフォントをMS明朝で観られる事を推薦します。
IEでの変更は ツール インターネットオプション 開いたパネルのフォント で変更出来ます。
|
長野県 埴科郡坂城町(太郎山 標高1164m) | 2018/6/2 交信数:69 |
ながの けん はにしなぐんさかきまち |
上信越道の東部湯の丸SAで仮眠を取って、早朝に登山口に到着しました。駐車スペースはまだガラガラでした。
前回(2013/10/13)と同じ裏参道コースを登ります。
|
05:15にクマ鈴をつけて歩き始めます。
山頂までのコースタイムは、1時間だそうです。
|
山頂から北に延びる尾根の上に着きました。
ここまでで約1時間。
|
山頂の南側にある太郎神社で安全な運用を祈願して山頂に向かいます。
|
06:55、山頂に到着。1時間40分掛かりました。
前回登った時は1時間30分だったので、更に体力が落ちて来ているのを実感しています。
|
設営完了。
こうやって見ると、長年使っているので、エレメントがヨレヨレです。
|
到着した時は、山頂には誰もいませんでしたが、陽が高くなるにつれてポツポツとハイカーが登って来ます。
お昼前には子供たちの集団(幼稚園の遠足かな)もやって来て、小広い山頂が賑やかになりました。
南方向の眺め。手前が上田市の市街地で、左手奥に霞んで見えるのが八ヶ岳です。
|
8時過ぎからQRVを始めました。
見晴しは良いのですが、周囲の山がもっと高いので、グランドウェーブの飛びはイマイチです。1エリアの信号の強さは、場所はそれ程離れていませんが標高が約2000mある東御市の移動ポイント(池の平湿原)と比べると、かなり落ちます。
不安定ながらEスポが発生したので、アンテナを西に向けると時折6エリアからも呼んで貰えましたが、3や9エリアからはコールはありませんでした。本日の交信エリアは、1、2、6、0でした。
虫除けスプレーを忘れてしまい、身体中色んな虫に食われてしまいました。
帰ってからも2週間ぐらい痒かったです。
昼過ぎに撤収し、同じルートで無事下山しました。因みに下りは50分でした。
|
移動運用機材 |
リグ アンテナ 電源 |
: FT−857M
: 5エレメント八木(6mh)
: ニッケル水素電池(10Ah*2セット)
|
|