このページはフォントをMS明朝で観られる事を推薦します。
IEでの変更は ツール インターネットオプション 開いたパネルのフォント で変更出来ます。
|
今年も年初の行事NYPに移動運用で参加しました。
普段は山岳移動中心ですが、今回は楽をして車の中から運用することにしました。
05:30頃に自宅を出発し、東北道の栃木ICから日光市と鹿沼市の境の山に向かいました。
標高800m位から、路面の凍結か所が多くなってきました。
陽が当たるところは乾いていて、全面凍結の状態ではありませんが、スタッドレスではないので、念の為にチェーンを付けることにします。
|
10年振りくらいでタイヤにチェーンを装着しました。
慣れていないので、手間取りました。
|
勝雲山の駐車場です。ここは日光市です。
以前から一部の人には知られていた移動ポイントらしいです。ここ数年運用局が増え、去年の秋は週末毎に入れ代わり立ち代わり移動局が出ていた感じでしたが、今日は誰もいません。
南方向に開けた素晴らしいロケーションです。でも今日はここでは運用しません。
|
更に東に300m程進むと、県道の脇に広い原っぱがあります。
この辺りは、日光市と鹿沼市の市境が少し入り組んでいますが、ここは鹿沼市です。事前に国土地理院の地形図で確認しておきました。今日はここで運用します。標高は約1270mです。
チェーン装着に手間取ったので、着いた時には既にNYPが始まる9時になってしまいました。
|
アンテナを立て終わって、コンビニおにぎりを食べながらバンド内をワッチすると、SSBは既に大分賑わっていますが、50.500〜のAMは数局が聞こえるのみでやはり少し寂しげです。
|
09:45頃から運用開始しました。
50.550MHzが空いていたので、AMモードでCQを出すと、NYPらしくユッタリと程良いペースで呼ばれます。
1時間ほどで27局とQSOしたところで一旦コールが途切れました。AMコンテストと違って空き周波数の心配をしなくて済むので、呼びにまわりました。その後、CQを再開し、13時過ぎまで運用しました。
AMだけで55局の方とQSOができたので、SSBは運用せずに撤収しました。
アンテナは南に向けたままだったので、今日の交信エリアは1エリアだけでしたが、関東平野がほぼ見通しなので、皆さんの信号は強力で、殆どの方がRS59でした。
気温は低かったと思いますが、殆ど風もなく終始陽が当たっていたので、エンジンを切った状態でも、車内に居れば寒いと感じることはありませんでした。
|
移動運用機材 |
リグ アンテナ 電源 |
: FT−857M
: 6エレメント八木(8mh)
: 車用メンテナスフリー鉛蓄電池
|
|